2008年11月28日

真剣であれ

長田先生とは成人式ぶり。
そして奥様のいそ子先生とは中学卒業ぶりだから、
なんと20年近くぶり。

それでもお二人はほとんどあの頃と変わりなく、
ただ三人姉妹の長女が18歳だった(!)
というのが時間の経過を実感させてくれた。
もちろん、彼女たちに会うのはその日が初めて。
元気で明るい彼女たちの、
生まれる以前の歴史を知っているというのも
面白い体験だった。


温泉に浸かって旅の疲れも飛んだところで、
家族みんなに、同僚の先生も加わって、
近くの居酒屋に飲みにいく。

昔話に花が咲いたのは当然だが、
すっかり忘れていた原体験を思い出した。

陸上部のメンバーが文化祭でやらされた”やっこ”という踊り。
当時、意味も分からずやっていたあの踊りは、
沖永良部島の伝統芸能だったのだ。

こちらは全く覚えていなのだが、
ボクらはその芸能を、今度は卒業式で
全く違う当時流行の曲で踊ったらしい。
伝統の踊りを現代の音楽で。
それが20年後、仕事になっているとは、
誰も想像だにしなかった。


さて、このブログでも書いた卒業式での先生の言葉。
その裏話を聞くことが出来た。

あの頃、生徒であるボクらから見ても仲の良かった
松山中の先生たち。当時、年齢も出身地もばらばらな
その先生たちで、しきりに”議論”を交わしていたことがあったという。
それは、

縁もゆかりも無い”この土地”で子どもたちに何を伝えるべきか!

そしてその答えこそが、
”郷土を誇れる人になってください”
の一言だったという。

考えてみれば、その頃先生は20代。
今の僕より若かった。
だから、何かを悟ったような立派な答えを持っているはずも無い。
それでも、本気で同僚の先生たちと語り合っていた。

ただひたすらに熱い、そんな真剣な大人たちに
ボクたちは守られていた。
そう、あの頃確かに”守られている”という実感があった。

先生の裏話から確信したこと。
それは確実な答えを持っていなくとも、
本気の大人であれということ。
そんな本気の近くにいる子どもたちは、
まず幸せだということ。


今度は自分が、そのことを伝えていく番なのだ。


















同じカテゴリー(教育)の記事画像
涙
子どもと冒険
すーっと
御池小学校(みいけしょうがっこう
小さな成功体験
海に行ってみよう。
同じカテゴリー(教育)の記事
 忘れがたい景色 (2010-10-08 20:10)
 勉強嫌い (2010-07-28 15:40)
 試験前!! (2010-05-11 10:22)
 明日のテレビ出演。 (2009-09-02 20:10)
  (2009-03-08 23:26)
 かんこばい(上小原)にて (2008-12-05 12:23)

Posted by taro at 18:14│Comments(3)教育
この記事へのコメント
たろさん・・・ありがとう
Posted by 南夢心 at 2008年11月30日 09:48
・・私にはひしひしと伝わってきました。
いつでも本気の大人でありたいです。
元気が出ました。
Posted by りとるすたぁ at 2008年12月03日 01:01
南無心さん
ありがとうの言葉に、また励まされます。

りとるすたぁさん
今となって分かることもありますね。
お互い本気の大人でありましょう。
Posted by tarotaro at 2008年12月05日 12:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真剣であれ
    コメント(3)