2007年11月19日
子どもと冒険
そして、霧島へ行って来た。
いつものクラブメンバーと一緒に。
最年少は小学校一年生。
今回挑戦した高千穂峰は、霧島山麓の中でも、もっとも険しい登りである。
ゴロゴロと崩れるガレ場や岩場。
だけど、一年生は誰よりも早く、岩をするすると登りつめ、ボクらを待っていた。
子どものころ、いつも一人で山の中、河原へ行っては探検していた。
擦り傷は毎日作っていたけど、大きな怪我は不思議となかった。
子どもなりに、危険は自分で判断するしかない。
その判断力は、野山が鍛えてくれたんだと思う。
これはボクの持論だが、子どもの頃のミニ冒険ほど脳を刺激するものはないと思う。
自分の知識、経験、集中力をフルに稼働させ、”生還”する。
その夜、熟睡できるのは、カラダが疲れているからというより、脳を酷使したからだ。
なんの根拠もないが、塾の机で勉強するより、アタマを鍛えていると思うのはボクだけだろうか。

いつものクラブメンバーと一緒に。
最年少は小学校一年生。
今回挑戦した高千穂峰は、霧島山麓の中でも、もっとも険しい登りである。
ゴロゴロと崩れるガレ場や岩場。
だけど、一年生は誰よりも早く、岩をするすると登りつめ、ボクらを待っていた。
子どものころ、いつも一人で山の中、河原へ行っては探検していた。
擦り傷は毎日作っていたけど、大きな怪我は不思議となかった。
子どもなりに、危険は自分で判断するしかない。
その判断力は、野山が鍛えてくれたんだと思う。
これはボクの持論だが、子どもの頃のミニ冒険ほど脳を刺激するものはないと思う。
自分の知識、経験、集中力をフルに稼働させ、”生還”する。
その夜、熟睡できるのは、カラダが疲れているからというより、脳を酷使したからだ。
なんの根拠もないが、塾の机で勉強するより、アタマを鍛えていると思うのはボクだけだろうか。

Posted by taro at 13:32│Comments(3)
│教育
この記事へのコメント
人間として地球に生まれた私達。
まだまだ自然はあります。
自然から色んな事を学べるなんて「財産」です♪
体力・知力・能力の前に精神力が大事だと思います。
チャンスを掴むのは「精神力」
本当にクリアな空気感じる。自分の足で登って頭や体を使い
「やればできる」「自然を学ぶ」って素敵な企画です!!
大人になればなるほど、体を使わなくなる・・・・。
勉強や仕事も大事だけど、体で覚える「5感」を大切に
大事にしてほしいですね♪
お疲れ様でした♪いい企画でしたね♪
私の父の里が「高千穂」(父が8歳まで)だから夏休みは博多から
よく「雲海」を見に行ってましたよ♪(懐かしーい)
まだまだ自然はあります。
自然から色んな事を学べるなんて「財産」です♪
体力・知力・能力の前に精神力が大事だと思います。
チャンスを掴むのは「精神力」
本当にクリアな空気感じる。自分の足で登って頭や体を使い
「やればできる」「自然を学ぶ」って素敵な企画です!!
大人になればなるほど、体を使わなくなる・・・・。
勉強や仕事も大事だけど、体で覚える「5感」を大切に
大事にしてほしいですね♪
お疲れ様でした♪いい企画でしたね♪
私の父の里が「高千穂」(父が8歳まで)だから夏休みは博多から
よく「雲海」を見に行ってましたよ♪(懐かしーい)
Posted by 福の神723
at 2007年11月19日 16:42

小学校1年生でも高千穂に登れるとは驚きです。
あの最後の坂は、小さい子には難しそうだけどなぁ。
昨日は、午後から風も強かったのに、よくぞ登りました。
毎月、子どもたちはすばらしい体験をしてますね。
あの最後の坂は、小さい子には難しそうだけどなぁ。
昨日は、午後から風も強かったのに、よくぞ登りました。
毎月、子どもたちはすばらしい体験をしてますね。
Posted by 11 at 2007年11月19日 19:39
>福の神723さん
目に見えない”何か”を確実に吸収しているのだと思いますね。
終わった後の子どもたちの元気といったら・・・
>11さん
小学生は個人差がありますね。
苦手な子だと高学年でもキツイかも。
ボクは小1の時には、内之浦の荒磯でぶんぶん竿振ってました。
環境が影響しますね〜
目に見えない”何か”を確実に吸収しているのだと思いますね。
終わった後の子どもたちの元気といったら・・・
>11さん
小学生は個人差がありますね。
苦手な子だと高学年でもキツイかも。
ボクは小1の時には、内之浦の荒磯でぶんぶん竿振ってました。
環境が影響しますね〜
Posted by taro
at 2007年11月23日 10:31
