2007年12月05日

沖縄の強さ

前回、カゴシマ・ミュージックと書いたが、その発想の原点はもちろん沖縄にある。


確かに沖縄音楽は中身はもちろん、周囲の認識も確立されていて、誰もがあの独特の音階に南のシマを思い出す。

琉球王国だった頃から、文化・芸能をことさら大事に育ててきたその歴史は、そう真似できるものではないが。


が、ボクの沖縄音楽に対するイメージは少し違う。

沖縄は日本の都道府県(あえてこう書きたい!)の中で、唯一”音楽”が地産地消されているということだ。


オリオンビールのCMソングは、もちろん県内のミュージシャンを起用し、季節ごとのヒットを生み出している。


つまりシマのスターがたくさんいる。

それらをシマのファンが消費するのだ。

沖縄の中で”完結”していると言ってもいい。


シマの中で充分に文化コンテンツが巡っているということが、ボクの持った実感なのだ。


だから沖縄の人は自信を持って言う。

”沖縄が大好き”と。


これが観光王国”おきなわ”の強さだ。


決して外にこびる必要はない。


自分たちが自分たちを好きであることが、圧倒的な魅力につながるんだ。


同じカテゴリー(かごしま)の記事画像
百姓一揆
平瀬マンカイ
楽しむ人
隣にある別世界
旅と地元と
アウトプットしてみる。
同じカテゴリー(かごしま)の記事
 新しい旅 (2010-06-08 09:18)
 百姓一揆 (2010-05-25 16:36)
 平瀬マンカイ (2009-10-06 11:49)
 楽しむ人 (2009-05-07 15:37)
 思無邪 (2009-04-21 10:02)
 隣にある別世界 (2009-04-13 10:10)

Posted by taro at 13:48│Comments(4)かごしま
この記事へのトラックバック
「自分たちが自分たちを好きであることが、圧倒的な魅力につながるんだ。」って、 先日挨拶させて頂いた(カゴシマライフネットの会議でお会いした)、松永タロウさんのブログに書かれ...
We love Us【EmoKago : エモカゴ】at 2007年12月05日 17:16
この記事へのコメント
シマのスターがいて、シマのファンがいる。。
いいですねぇ~♪ 音楽が生活の中に しっかり・どっかり 根付いている
近い将来、鹿児島にもそんな日が訪れるのでは。。。タロウさんと共に
Posted by クララ at 2007年12月05日 21:27
今日早速CDを購入しました。か〇んで、みんなで聴いてました(笑)
タロウさんは、沖縄の歌が上手とほめていましたよ〜。

島唄も大好きですが、琉球舞踊を学びたい今日この頃です。
大空舞うとりになりたいです(笑)
ジャケット、お似合いのカップルですよ〜☆
Posted by おくみぃ at 2007年12月06日 01:15
>クララさん
そんなきっかけだけでも作れたらいいですね。
これから、長い時間をかけないといけないでしょうが。

>おくみぃさん
どうもありがとうございます。
琉球舞踊いいですね。
姶良町に沖縄出身の先生がいらっしゃいますよ。
Posted by tarotaro at 2007年12月10日 18:05
姶良町、偶然にもお知り合いの先生と同じですかね☆!?
まだ、姶良の教室には見学には行ったことがありませんが。琉球舞踊にも流派がさまざまで、この先生のもとで学びたい!!と思える方とであえてません・・。良かったら、今度教えてくださぁいm(__)m♪
Posted by おくみぃ at 2007年12月10日 23:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沖縄の強さ
    コメント(4)