2007年05月13日

沖縄のホスピタリティ

久しぶりに、明るい時間に更新。

すっかり日が長くなってるんだなぁ。



アミュのライブでも話したんだけど、

最近テレビでよく見る"県民性ランキング"


確か、鹿児島は、「人情の熱い」県民No1だったよね。


そして、沖縄は、「自分が好き」な県民No1だったはず。



沖縄に住んでいたから、そのことは良〜く分かるんだ。


沖縄が観光地として、他の都道府県を圧倒しているのは、

決して青い海や、独特の琉球文化があるからだけではないと思う。



自分が好き、自分の住む沖縄が大好きと、

はっきりと言葉に出して言える、"うちなーんちゅ(沖縄の人)"


それはもしかすると、琉球の時代から、資源の乏しい島の人々が、他の国との交易をうまく行うための、"したたかなる生きる術"だったのかもしれない。



鹿児島の人って本当にお人好し。

だけど、「鹿児島は何もありませんから〜」って恐縮しちゃうことも、しばしばあるよね。


人は人と出会うために旅をするんだ、と以前に書いた。



「何もありませんから・・・」

より

「ようこそ、我が愛するカゴシマにお越し下さいました。」

と胸を張って語れる人のところに、また会いに行きたくなるんじゃないだろうか。



沖縄の人ももちろん、お人好し。

そしてホスピタリティ(もてなしの心)が、本当にしっかりしている。



自分が大好きと胸を張って言えるという何気ない県民性に、

だけど、学ぶところは大きいんじゃないかとボクは考えている。





今日は母の日。


ブログを読んでくださっている、全てのお母さんに・・・


ありがとう。


同じカテゴリー(かごしま)の記事画像
百姓一揆
平瀬マンカイ
楽しむ人
隣にある別世界
旅と地元と
アウトプットしてみる。
同じカテゴリー(かごしま)の記事
 新しい旅 (2010-06-08 09:18)
 百姓一揆 (2010-05-25 16:36)
 平瀬マンカイ (2009-10-06 11:49)
 楽しむ人 (2009-05-07 15:37)
 思無邪 (2009-04-21 10:02)
 隣にある別世界 (2009-04-13 10:10)

この記事へのコメント
全てのお母さんに・・・『ありがとう』  ココロの広いことば、ありがとう(泣)

私もそのランキング番組、観ました。
ふーん沖縄の人ってそうなんだ・・自信過剰じゃない?なんて思ったけれど
自分が好き・自分の住むところが大好きって言えるって、素敵なんだ。
タロウさんが言うと、とても説得力があります。 ふむふむ んっ!
Posted by 桃色乙女 at 2007年05月13日 17:15
私も3人の子供たちに「お母さん、ありがとう♪」といわれ・・・
感動していた所でした。。
3人並んで・・・大きくなったなぁ。。と♪

そして、自分が住んでいる鹿児島、もっともっと
色んな人たちに知って、来てもらいたいですね♪
Posted by cLOVEr at 2007年05月13日 20:40
>桃色乙女さん
結局、大事なことは隣の人を理解しようとする気持ちですね。
みんな違うって当たり前のことだから。

>cLOVEr さん
すべてのお母さんに感謝の日です!
鹿児島、ガイドブックには載ってない良さを一緒に語っていきましょう。
Posted by タロウ at 2007年05月13日 21:48
まぁ!今日は、お早い更新で(笑)
タロウさんもお母さまにありがとうのコトバ伝えましたか?^^
私は・・電話するの忘れちゃいました^^;なので明朝電話します。
県民性ランキングかぁ~これだけ広い領土だもん、色んな人や
考えがあって当然よね。良いところは、ドンドン真似していきましょ。
Posted by yuka at 2007年05月13日 22:17
人情に熱い?  厚い? 厚い

人・情熱の鹿児島

お母さんいつもありがとう。 
Posted by 11kagoshima at 2007年05月13日 22:23
>yukaさん
なんとなくね、電話一本ですが・・・笑

>11kagoshimaさん
熱く・厚く・暑い鹿児島です。
篤姫も始まるし!笑
Posted by タロウ at 2007年05月13日 23:24
taroさん こんばんは

ホスピタリティ(もてなしの心)・・・大切な心ですね。

私も以前湧水町ブログで「湧水町は何もない町ですが・・」と書いた所、湧水町に移住してこられた方が「この町は何もない町じゃありません。何もいらない町です」と言うような事が書かれていたのが強く印象に残っています。
この町にず~っと住んでいる人間より、ありのままのこの町を大好きになって暮らし始めた方の言葉に感激しました。

私も自分にもっと自信を持って大好きと言えるようになりたいです。

そして、声を大にして『鹿児島大好き』は、言っていきますね。
Posted by reirinn at 2007年05月14日 00:53
>reirinnさん
なるほど印象的なエピソードですね。
ボクの田舎でも、好きで移住してきた人に、
地元の人は「また、なんでこんな不便なところに・・・」と。

自分のふるさとのいいところを探していくこと。

それは、自分自身の生き方を肯定していくことにもなるかもしれませんね。
Posted by タロウ at 2007年05月14日 08:38
太郎先生のブログいいですね。
読んでてさわやかな気持ちになります。
鹿児島に来て7年。
まだまだ知らないこと多いなあと感じます。
私のブログにも遊びに来てください。
http://english-teacher.seesaa.net/
Posted by Mickey at 2007年05月14日 12:48
Micky先生
ブログ遊び行きましたよ!
とっても情熱的な先生としての想いが満載でした。
Posted by タロウ at 2007年05月14日 23:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沖縄のホスピタリティ
    コメント(10)